【学びリンク公式SNS】
フォロー/登録よろしくお願いします!

X(旧Twitter)  Instagram  Facebook  YouTube  LINE 

新着情報

2025年07月17日

ベネッセ高等学院が中等部の開校を発表!今年10月開校予定/ベネッセ高等学院(全国・サポート校)

ベネッセ高等学院(通信制高校サポート校)が中学生向けのフリースクール『ベネッセ高等学院中等部』を2025年10月に開校することを発表しました。

 

 

首都圏・大阪に11カ所設置されたベネッセ高等学院の校舎とバーチャルキャンパスを活用して、子どもたちに学びのサードプレイスとなる居場所を提供していくとしています。

 

7月8日(火)に行われた発表会では、開校に至った経緯やその思いが伝えられました。

 

はじめに、ベネッセ教育総合研究所 教育イノベーションセンター長の小村俊平氏が登壇。「通信制高校にまつわる近年の動向と児童・生徒の多様化について」と題して子どもたちの現状を説明しました。小村氏は、「コロナ禍以降、『学校に行きたくないことがある』という児童・生徒は増加傾向にあります。そのため、これから高校に入学してくる子どもたちが学校に対して感じている行きづらさをどのように捉え、支援していくのかは今後重要になると思います」と考えを述べました。

 

 

次に、横浜市立大学の宮崎智之教授が、「地方自治体の不登校支援の課題と横浜市の不登校への取り組み」について説明。自身が横浜市と協働で進めている「よこはまスタディナビ」を活用したメンタルヘルスリテラシーの取り組みなどを紹介しました。その中で、「不登校になったから対策するのではなく、そもそも不登校自体を減らしていかなければならない。そのためにも民間の力をもっと活用して、全方向的に子どもの心のケアやモチベーションのデザインをやっていく必要があると思います」と話しました。

 

 

最後に、ベネッセ高等学院の上木原孝伸学院長が登壇。ベネッセ高等学院中等部の設立趣旨と提供するサービスについて説明しました。

開校を決める前には、ベネッセが今年3月にスタートした情報サイト「不登校ライフナビ」にて、セミナーに申し込んだ2,000名を超える保護者に「ベネッセのフリースクールに興味があるか」というアンケートを実施していたと言います。そこで、回答者658名のうち約83%から「興味がある」という回答を得たことで、ベネッセ高等学院で提供しているサービスの中学生展開を決めたそうです。

 

そこで、不登校の子どもとその保護者が抱える、「学習機会の確保」「生活リズムの改善」「他者との交流」「学ぶ楽しさ・意欲の向上」という4つの不安にアプローチしたサービスをベネッセ高等学院中等部では提供していくとしました。

 

 

学習スタイルは、全国に11カ所ある高等学院のキャンパスに週5日または週3日通う「通学スタイル」と、バーチャルキャンパスBeCAM(ビーキャン)で学ぶ「オンラインスタイル」の2つ。通学スタイルは、オンラインとシームレスに行き来ができるため、その日の体調やメンタル状況から学び方を選べるようになっています。

 

 

 

そして、「生活リズムの改善」に向けては、高等学院で効果がみられたホームルームに全員が出席することで、習慣化できるようにしていくとしました。

 

また、高等学院で使用している教材「進研ゼミ √Route Be」と、ベネッセが義務教育向けに提供しているICTソフト「ミライシード」で学習をサポート。その他にも、高等学院で提供している「学問ひみちゅーぶ」、「みらいキャンパス」などの探究コンテンツで学ぶ楽しさと意欲を引き出します。

 

 

その中で日々のサポートは、高等学院と同様にクラス担任と赤ペンメンターの2人体制で実施。学習面の相談や小さな悩み事も話せる体制が整えられています。

 

さらに、在籍中学校への出席扱い制度にも対応。これにより、卒業後の進路としてベネッセ高等学院への進学だけでなく全日制高校を選択することも可能になります。

 

上木原氏は、「ベネッセは進研ゼミを中心に学びのプラットフォームを長年展開してきた会社です。学習に注力したフリースクールとして、基礎から学習していける居場所『学びのサードプレイス』を目指していきます」と思いを述べました。

 

 

募集受付は7月8日(火)よりスタート。

学費は月額制で、通学スタイル週5日が59,100円、週3日は45,100円、オンラインスタイルは32,300円です。東京都や大阪府など一部の自治体ではフリースクールに助成金が受けられる場合もありますので、詳しくは説明会等でご相談ください。

 

▶ベネッセ高等学院中等部の詳細はコチラ

 

7月21日千葉県・柏通信制高校・サポート校合同相談会

7月26日群馬県・高崎通信制高校・サポート校合同相談会

7月27日東京都・新宿通信制高校・サポート校合同相談会