【学びリンク公式SNS】
フォロー/登録よろしくお願いします!

X(旧Twitter)  Instagram  Facebook  YouTube  LINE 

通信制高校と「その後」#02(後編)
「自分の特性を理解し、認めて、受け入れた3年間」Rさん

 2024年3月18日

 

(前回までのお話) 「独特の環境で、たくさんの「失敗」を経験できた」Rさん(前編)

小学生までは自身の困り感を感じることなく過ごしたRさん。しかし、小学校、中学校ともにクラス替えがきっかけで不登校に。14歳で自閉スペクトラム症の診断を受けるも、ショックで「自閉症を隠して生きていきたい」とまで思うこともあった。しかし、進学した通信制高校で様々な「失敗」を経験し、先生との対話を通して、少しずつ自身の特性を客観視できるようになっていった。


[通信制高校から大学進学へ]
延長で英語ゼミを受講し目標を見つける
卒業した高校では通信制大学の学習をサポート


miki:中学時代は学習面で凸凹が大きかったということでしたが、通信制高校での学習はどんな感じでしたか?

Rさん:相変わらず数学には苦労しましたね。追加の授業を取って、小学5年生くらいの算数の内容から学び直しをしました。小学校では難しかった割合なども、多少はわかったかなという感じです。

そんな状態だったので、卒業後も学力面の不安が大きく、大学でやっていける自信がありませんでした。ですから、卒業後に1年間、週2回英語のゼミだけ受講させてもらったんです。そこで、好きな英語をさらに学びたいと思うようになり、通信制の短大に進学しました。高校と連携しているNPO法人が通信制大学の学習サポートも行っていて、高校と同じ校舎で受講できるんです(※)。そこで無事2年間で必要な単位を取り、その後は四年制の通信制大学に編入しました。今はそこで高校英語の教員免許取得や英検準1級合格を目指して学んでいます。

※NPO法人教育★ステーションが実施する「社会教育カレッジ」。通信制大学の学習サポートと社会教育を行う。

miki:通信制高校が合っていたRさんにとって、通信制大学も安心して学びやすい環境なのでしょうね。とはいえ、やはり大学の勉強は大変ではないでしょうか?

Rさん:英語は好きなので、もっと知りたい! という気持ちもあり、通信制は自分のペースでいいので、楽しく学び続けることができています。


[社会人へ]
卒業校でアルバイト勤務
時間割がない仕事。タスク管理は自分で


miki:英語を好きになったきっかけと同じで、ご自身の興味を大切にして進路を選んだことが現在に繋がっているのでしょうね。大学の勉強以外の時間はどのように過ごされていますか?

Rさん:大学の勉強は土日に行っていて、平日は卒業した通信制高校の職員としてアルバイト勤務しているんです。高校を卒業してから、ほかのバイトをしていたのですが、高校の雰囲気が好きだったので、ときどきボランティアで事務仕事を手伝っていました。その流れで「ここで働いてみないか?」と声をかけていただきました。

miki:そうなんですね! どんなお仕事をされているんでしょうか? また生徒として通っていたときと、働いている現在とでは、どんな違いがありますか?

Rさん:仕事内容としては、保護者向けの情報誌の作成や、学校説明会に向けた準備などを担当しています。高校時代は授業が始まる時間ギリギリに来ていましたが、今は社会人で、職場では一番下っ端なので、一番早く出勤するようにしています。また、生徒だった頃は学校が時間割を作ってくれていましたが、今は当然、そういったものがありません。与えられた業務に対して、うまく仕事が進むよう自分でスケジュールを立てなくてはいけないことが大きく違いますね。

miki:働くとなると、意識が変わるんですね! 複数の業務を並行して進めるのは難しいと思いますが、何か工夫はしていますか?

Rさん:もともとマルチタスクが苦手です。仕事の指示が一度にいくつか入ると、指示されたことを忘れてしまうことがあるんですが、今はパソコンやスマホにあるリマインド機能を使うなどして、忘れないように工夫しています。

miki:生徒時代にもいろいろな面で成長されましたが、働いている今も、ご自身の苦手とも向き合いながら成長していけそうですね。お仕事を通して生徒さんと関わることもありますか?

Rさん:はい、あります。6、7年前の自分と似たような生徒さんもいて、「当時の自分もきっとそういう行動とったよね~」と思うこともありますね(笑)。今もコミュニケーションをとるのは得意なわけではないですが、通信制高校で培った話し方や空気を読む力などは、仕事をする上でも活かされていると思います。今では、いろいろな人と会話をする中で、人によって考え方が違うということがわかり、それがおもしろいなぁと思うようになってきました。

miki:コミュニケーションが苦手だった時期を経て、今ではコミュニケーションの楽しさが感じられるようになっているんですね。英語の教員免許取得を目指されていますが、将来の夢はやはり英語の教師になることでしょうか?

Rさん:難しいかもしれませんが……将来教員免許が取れたら、この高校で教えてみたいですね。この空間が好きということもありますが、自分と同じような境遇の生徒さんに対して、自分だからこそできる教え方があるかもしれないと思っているんです。例えば、自分はノートを取ることにとても苦労したので、ノートを取らなくてもわかるような授業、つまり、自分が受けたかった授業ができたらいいなと。



[進路選択をする親子へのメッセージ]
先生や友人との関わりの中で、大きく変わることができた


miki:卒業した高校で、自分が受けたかった授業をしたい……とても素敵な夢ですね! あらためて、現在のRさんの視点から通信制高校時代を振り返って、ご自身にとってどんな時期だったと思われますか?

Rさん:通信制高校時代は、自分の特性を理解し、認めて、受け入れていく3年間だったと思います。

14歳の頃に自閉スペクトラム症の診断を受けときは、ショックでなかなかそれを受け入れることができませんでした。でも高校時代にたくさんの失敗をして、先生や友人からいろんなことを教えてもらう中で、徐々に自分の特性を理解していきました。それもあって、そのあと自閉スペクトラム症をネットで調べたら「まさに自分に当てはまる」と認めざるを得なくなったんです(笑)。

それと、高校3年生のときに、ある自治体の教育委員会が主催した教員向け研修会の場で、自分の特性についてお話をする機会がありました。障害を隠したい、自分はいないほうがいいとまで思っていた自分が、まさか自分の障害について人前で話せるようになるとは想像もできませんでしたね。

miki:通信制高校での経験は、Rさんの障害受容や成長に大きな意味があったのですね。最後に、これから通信制高校も視野に入れて進路選択をしていく親子に向けてのメッセージをお願いします。

Rさん:私は通信制高校での先生や友人との関わりの中で、苦手だったコミュニケーションを楽しめるようになり、自分の障害を受け入れられたことで、大きく変わることができました。通信制高校は学校によって雰囲気や特徴が異なります。いろんな通信制高校を調べたり、足を運んだりして、 自分に合った高校を選んでほしいです。きっと人生を大きく変えられると思います。

miki:Rさん、貴重な体験談をお話しいただき、どうもありがとうございました。

取材後記
Rさんのお話はとてもわかりやすく、丁寧な印象を受けました。もともとコミュニケーションが苦手で、人との距離感もわからなかったとおっしゃるRさんがここまで成長された背景として「通信制高校で先生や友人から指摘を受けた経験が大切だった」というお話に、ハッとしました。障害への配慮というのは、単に許容してもらうことではなく、信頼関係の中で適切な振る舞いについて学ぶ機会が得られることなのだ、ということに気づく機会となりました。(miki)