【学びリンク公式SNS】
フォロー/登録よろしくお願いします!

X(旧Twitter)  Instagram  Facebook  YouTube  LINE 

学校全体の環境をより過ごしやすく変えていくプロセスが「合理的配慮」

2016年4月1日から障害者差別解消法が施行されました。様々な障害に対しての所謂「合理的配慮」を公立学校では法的に義務化され、私立学校においては努力義務ということになりました。これは今までの学校のあり方を大きく変えていくものではないかと私は考えています。

今までの学校はどちらかというと集団に重きが置かれ、個に対してはあまり配慮されてこなかったように思います。個に対する配慮はむしろ“特別扱い”となり、いけないことのように受けとられてきたように思います。しかし今回の「合理的配慮」の義務化は個に対してもっと配慮していきなさいというものです。このような考え方はごく当たり前のことなのですが、今まではむしろ軽視されてきたように思います。もともと障害は、個人が持っている障害プラス、社会的配慮のなさにより“障害”として決定的なものとなってしまっていると思います。それゆえに、もっと社会的配慮がなされたら、“障害”と言われるものは少なくしていけるのです。そうなれば、どんなに過ごしやすい社会ができることでしょう。それは学校でも当然言えることだと思います。そして又その個人に対する配慮は、その個人のみならず、学校全体の生徒が過ごしやすい環境をつくりだすことにもつながっていきます。

たとえば車椅子の生徒のためにスロープを設置したとします。このスロープは車椅子の生徒にはもちろん便利なものとなりますが、それと同時に、 たとえば体育やクラブ活動で足を怪我をして松葉杖歩行をしなければならくなった生徒にとっても、とても便利なものとなっていくのです。

そのように考えると、「合理的配慮」とは決して「特別扱い」ではないのです。学校全体の環境を、生徒たちがより過ごしやすい環境に変えていくといったプロセスが「合理的配慮」なのではないかと思います。

どのような人間でも多少の弱さは皆持っているもの、そのような弱さを排除するのではなく、お互い補い合えるような学校づくりができたら素敵なことではないかと思います。


私立高校養護教諭 ペンネーム 川口さくら 先生