【学びリンク公式SNS】
フォロー/登録よろしくお願いします!

X(旧Twitter)  Instagram  Facebook  YouTube  LINE 

通信制高校でも患者の状態でメリットは変わる 学校がアピールしない部分まで含めた進路決定を

星島 進路についての話もたくさん出ます。私の子どもは中高一貫校で、中1のときにODを発症しました。中学はほとんど校則もない自由な校風で過ごしやすかったのですが、高校に上がると周囲が受験モードになって、それからまた体調を崩し始めました。

そのときになって、ODのことも通信制高校の存在も知っていたのに、どうして何も考えずに進学させたのだろうと後悔もしました。


大内 ODの子が選ぶ高校についてですが、ODも個々で状態が違うし、何がストレスになるかも違います。ある子が「この高校が良かった」と言っても、みんなに当てはまるわけではありません。もちろん、午後から登校できるコースがあるとか、自宅から近い所が良いというのは一般論としてあります。だけど、「ODの子にはこの学校がいいですよ」とSnowが特定の学校をお勧めすることはありません。特色をみてそれぞれで選択されることをお勧めします。


星島 本人が強く希望するならば、全日制に入学して出席日数が危なくなったら改めて通信制を探す、という方法もあると思います。

ただ、気をつけて欲しいのは辞める際の学籍の問題。進学校など退学者が少ない学校は慣れていないので、転校の手続きを取らずに辞めさせてしまうことがあります。一度中退すると、編入や卒業の時期がずれるので、それを希望するのでないなら注意が必要です。中退してもそれまで修得した単位を引き継ぐ場合もありますので、親は辞める学校とは話しづらいものですが、元の学校と転校先の学校とが連携し、送り出す側の学校もしっかりと通信制高校のことを知って欲しいと思います。


大内 星島さんのお子さんとうちの子は、全日制高校を卒業しているので、実体験として通信制高校のことを知っているわけではありませんが、Snow運営メンバーの子どもには通信制や単位制の高校に通っている子、卒業した子もいますので、それぞれの引き出しで相談会ではお話ししています。やはり自分一人の知識では対応しきれませんし、いろんな方と情報交換をして、相談の内容を濃くするためにも、個々で引き出しを増やせるようにしています。


星島 それでもすべて正確な情報を持っているとは思いません。大阪府の私立高校授業料無償化の話も、広域制で大阪府認可ではない学校は対象にならないとか、そういう複雑な仕組みもたくさんありますね。また、学校を1つだけ見て決めずに、いくつか見て決めるほうが良い、とOD専門医はおっしゃっています。その際、学校側がアピールしない部分もしっかり聞いて決める。ご自身でしっかり情報を集めて確認することが重要だとお伝えしています。


▶【起立性調節障害(OD)に対応する通信制高校はコチラ】
▶【病気などに対応する通信制高校はコチラ】