特集記事
2018年12月06日
「食事用意されず」家庭への介入、難しく(3/4)>『養護教諭「食育」調査』
「偏食」や「好き嫌い」についても多くの意見が集まりました。
例えば「白米しか食べない」(公立小学校)や、反対に「お米が苦手な子がいる」(公立高校)など偏った嗜好をもつ生徒や、特定の食品しか食べないなど好き嫌いがはっきりしている生徒がいるようです。こうした事例は修学旅行などの宿泊行事でわかることが多いようで、「バイキング形式の食事で唐揚げのみ、ポテトフライを山盛り」(公立高校)、「自分の好きなものだけをとって野菜を盛らない」(公立中学校)など、生徒の食生活を垣間見る機会となっているようです。
発達障害のある生徒に偏食の傾向があるとの回答も複数ありました。「こだわりの強さ」や「趣向の偏り」は発達障害の特性のひとつです。丁寧な指導と同時に、「どんなものなら食べられるのか」といった個別の対応や合理的な配慮も必要になるのかもしれません。
今回の調査で大きな課題として見えてきたのが保護者の意識や家庭へのアプローチでした。保護者が子どもへの食事に対し、「朝食はなく、夕食はコンビニ弁当」(公立小学校)、「サプリメントや栄養ゼリーなどで栄養をとればいいと思っている」(公立中学校)などの事例が複数聞かれました。先述の朝食欠食においても「親が仕事で早く外出するうえ、朝食が用意されていない」「親自身が朝起きてこない」(同公立小学校)、「子ども自身が準備するが、食材が用意されていない」(公立中学校)など、家庭環境を要因とするケースが数多く挙がっています。
養護教諭からすると、子ども本人の問題なら直接指導できても、保護者の事情となると家庭の問題に踏み込むことになってしまいます。アプローチの仕方によっては干渉や批判と受け取られてしまう懸念もあります。実際、「食事を作ってもらえない生徒がいる」(公立高校)など、 家庭内の複雑な事情がからむ事例もあり、どこまで介入すべきか判断が難しいところです。
次に、家庭環境に関する具体的な事例と養護教諭の意見をいくつか紹介します。