【学びリンク公式SNS】
フォロー/登録よろしくお願いします!

X(旧Twitter)  Instagram  Facebook  YouTube  LINE 

通信制コンシェルジュ「進路相談日記」102
学校行事って絶対参加しなきゃダメですか?

 2025年2月28日

 

-こんなご相談を受けました-

▶学校行事って絶対参加しなきゃダメですか?
①高校1年生の男子生徒
②相談場面:合同相談会(埼玉)にて相談
③進路選び経過:前の高校ではクラス活動や部活動に励んでいたが、人間関係で疲れてしまい、新しい高校では自分のペースで静かに過ごしたいと思っている。とくにイベントや学校行事への参加が気になっている。

▶相談内容詳細
※以下、ご相談者様を「相」、コンシェルジュを「コ」と表記

相:通信制高校に転校したいのですが、いまは、あまり人と関わりたいと思わないんです。通信制高校にも学校行事があると聞いたのですが、これって絶対参加しないとダメですか?

コ:慣れない環境や新しい人間関係には不安がありますよね。たしかに、いま通信制高校の多くは学校行事が豊富になってきています。すべてが絶対参加ということはないと思いますが、場合によって、いくつかは行事に参加する必要も出てくるかもしれません。

相:そうなのですか…なぜでしょう?

コ:いくつか理由はあるんですが、ひとつに高校の卒業条件の中に「特別活動への参加」というものがあるんです。これは3年以上の中でトータル30時間の参加が必要になるんですが、この特別活動が学校行事に充てられる学校もあるんです。

相:30時間もですか? そんなに行事に参加しなければいけないんですね。

コ:いえいえ、すべて30時間ということではありません。特別活動の中には、入学式や卒業式、ホームルームなども含まれています。そうした中で、いくつかは学校行事に充てられることもあるかもしれません。

相:30時間と聞いてびっくりしましたが、そこまで多くはないんですね。

コ:はい。それから、たしかに特別活動は集団で行われるものですが、必ずしも「大人数でなければいけない」というわけではありません。
相談者さんと同じように「静かに学校生活を過ごしたい」と思われている方のために、いろいろと工夫している学校もありますよ。もともと少人数制の学校もありますから、そうしたところは、そこまで大々的な行事は行っていないかもしれません。学校行事への参加が必須ではなく、静かな環境で過ごせる学校を探してみてはいかがですか?


▶お答えした学校選びのヒント
合同相談会での相談場面では、通信制高校の学校行事を気にされる方も多いです。

最近は多くの通信制高校が、独自の学校行事を豊富に行うようになっています。その一方で「これは全部参加しないとダメなの?」と思われる方も多くなってきました。

上記でご説明した通り、高校を卒業する条件の中には、「30時間の特別活動への参加」というものがあります。

特別活動は、文部科学省の学習指導要領の中で「様々な集団活動に自主的、実践的に取り組み、互いのよさや可能性を発揮しながら集団や自己の生活上の課題を解決する」ことが目標とされています。

やはり集団活動に参加することで、「人間関係形成」「社会参画」「自己実現」を果たしていくことが書かれているのですが、具体的な運用は各学校に委ねられています。

大きくは「ホームルーム活動」「生徒会活動」「学校行事」に分類されますが、通信制高校には対人関係や集団が苦手な生徒たちもたくさん入学してきます。各校はこうした生徒たちの実情に即して、これらのルールの中で様々な工夫をしています。

必ずしも相談者さんがイメージされていたような、大人数で、賑やかな場面である必要はありません。集団活動の中でも、教員が個別にフォローをしたり、できる範囲で・できる役割を与えるなど、いろんな工夫がされています。

学校相談では、具体的にどんな学校行事が行われているのか、特別活動はどんな内容なのか、どんなサポートをしてもらえるのか、など、いろんな視点から聞いてみてください。




・・・いかがでしたか? 同じような状況のご相談、最近増えています。
進路選択の際に、参考にしてみてください(^-^)

★通信制コンシェルジュへの相談はコチラ