通信制コンシェルジュ「進路相談日記」103
4月から公立の通信制高校へ転学はできますか?
2025年3月24日
![]() |
-こんなご相談を受けました-
▶4月から公立の通信制高校へ転学はできますか?①高校2年生の女子生徒の母親
②相談場面:合同相談会(名古屋)にて相談
③進路選び経過:学年末に在籍する全日制高校から進級に必要な単位が足らないことを告げられる。通信制高校への転校を考えているが、経済的な理由で公立校へ転校したい。ただ、公立は募集期間が限られているため、4月からの転校が可能かを知りたい。
▶相談内容詳細
※以下、ご相談者様を「相」、コンシェルジュを「コ」と表記
相:いま高校2年生の子どもなのですが、先日「担任から単位が足りず進級は難しい」「通信制高校への転校を考えてみては?」と言われました。もう3月になってしまっていますが、いまから4月に転校できる学校はありますでしょうか?
コ:ちょうど学年末のこの時期は同様のご相談がたくさんあります。同じ状況の方々がたくさん通信制高校への転校を考えますので、多くの通信制高校もぎりぎりまで募集をしていることが多いですよ。
相:そうなのですね! ただ、実は経済的な事情で、可能であれば公立の通信制高校へ転校したいと考えているんです。少し調べたら、公立は転校時期が限られると聞きました。いまからでも間に合いますでしょうか?
コ:なるほど。おっしゃる通り、公立校は私立校と違い、転校の受け入れ時期が限られることは多いです。都道府県や学校にもよりますが、おおむね1月から3月上旬ころまでの出願期間で、その後、入学選抜、合否、という流れが一般的です。各校によって出願期間が異なりますので、1校1校、各学校に問い合わせて確認していく必要がありますね。
相:1校1校…それも大変ですね。。
コ:公立高校の場合は、各都道府県が各校の入試日程を一覧にしていることもあります。県立高校であれば県の教育委員会、市町村立であれば各市町村の教育委員会のHPを確認したり、直接電話などで問い合わせてみることもおすすめします。
相:ありがとうございます。でも、いまからだと間に合わないこともあるかもしれませんね。
コ:出願者が入学定員に満たない場合は、公表されている出願期間以外に再募集を行うこともあるかもしれません。まだ間に合うか、直接聞いてみることをおすすめします。
相:ありがとうございました! 各学校にまだ間に合うか問い合わせてみます。
▶お答えした学校選びのヒント
高校生の場合、3月に入ると学年末の単位認定が行われ、次学年への進級判断が各校で行われます。学年制の全日制高校の場合、単位不修得により留年が確定したり、担任の先生から他校への転校を勧められるケースもあります。
学びリンクの2月・3月の合同相談会でも、高校1年生や高校2年生の相談が増えてきます。多くは、上記のご相談者さんのように「単位が足りず留年になりそう」「転校をして留年せずに卒業を目指したい」といった相談です。
上記でご説明した通り、転校のタイミングについては、私立校と公立校で状況が異なります。
私立校の場合、多くは月単位で受け入れていることが多いため、タイミングを逃しても転校のチャンスは複数回あることが多いです。一方で、公立校は転入のタイミングが限られてきます。
たとえば2学期制の学校であれば、4月・10月、3学期制の学校は4月・9月・1月がそれぞれ転学時期になり、それらに合わせた出願、入試、合否、という流れです。
上記のご相談者さんは、3月に入ってから現在在籍している学校から転校を勧められ、4月に公立の通信制高校へ転校したい、というご相談でした。
出願時期は各校によって異なりますが、3月に入ってからも出願を受け付ける学校はあります。また、場合によっては、入学予定者が入学定員に満たず、再募集を行うケースもありますので、公表されている情報だけで判断せず、直接学校へお問合せされることをおすすめします。
・・・いかがでしたか? 同じような状況のご相談、最近増えています。
進路選択の際に、参考にしてみてください(^-^)
★通信制コンシェルジュへの相談はコチラ